こんにちは、インターン生の新宮です。
海外留学していると、自分たちがいかに日本の文化を知らないかを痛感することがあります。
ある生徒さんが、休み時間にこんなことを話していました。
「先生にお焼香の意味を聞かれたんだけど、知ってますか?」
お葬式の時に、自分の宗派は何回摘まめばいいのか慌てて検索する方も多いのではないでしょうか?
ましてや、お焼香の意味まで知っている人というのは、なかなかいらっしゃらないと思います。
気になって調べてみたところ、
・自らの心身の穢れを落とし、清らかな気持で故人の冥福を祈る
とありました。
もっと遡ると、古代インドで、暑い気候の中、肉体労働者など下級層の人々の体臭を消すため、
そして遺体の死臭を消すために、お香が焚かれていたのが、仏教に取り入れられた。とのこと。
これを英語で説明するのかー…
使えそうなキーワードをいくつか押さえておきましょう。
・お葬式 funeral
・香を一つまみ取る take a pinch of incense
・香を焚く burn incense
・宗派による depend on the religious sect
・穢れを祓う儀式 a ceremony to drive away impurity
・心身を清める purify one’s body and mind
・清らかな pure
・謹んで故人の冥福をお祈り申し上げます。please let me to pray for the soul of the deceased
今にもお香の香りが漂ってきそうですね。
英語の勉強だけでなく、日本文化の勉強にもなるのが、語学学習の面白いところです。